メラニン色素の基礎知識 お肌の防衛反応と肌への黒ズミ沈着

メラニン

メラニンって、そもそも何でしょう?

何となく、肌のシミや黒ずみを作るモノの名称だと思っていませんか?
メラニンは私たちの体を守ってくれる、重要な成分でもあるのです。

ヨシエ
ヨシエ

先生、そもそも『メラニン』って何ですか?

よくわからなくて。。

サツキ先生
サツキ先生

えっ…
ヨシエちゃん、『メラニン』がわかってなかったの?

ヨシエ
ヨシエ

はい。
なんか肌が黒くなる原因ですよね。。。

サツキ先生
サツキ先生

じゃあ今日は『メラニン』について教えます
しっかり覚えて帰ってね

今回はメラニンについて、しっかり理解を深めていきましょう。

あなたの肌トラブルを防ぐ、ヒントになるかもしれません!

メラニン色素の基礎知識 お肌の防衛反応と肌への黒ズミ沈着

メラニン色素とは

肌の色の比較

メラニン は、動植物・一部の菌類なども含む物が形成する物質。
メラニン・メラニン色素と呼ばれます。

黒褐色の真性メラニン(エウメラニン)と、
橙赤色の亜メラニン(フェオメラニン)の2種類があり、髪の毛などはフェオメラニンの割合が多くなると赤毛になります。

大半のメラニンはメラノサイトと呼ばれる色素細胞で生成され、周りの表皮角化細胞に供給されます。

この時メラニンがちょうど日傘の様に、皮膚組織を紫外線から守る役割を果たしているのです。

ヨシエ
ヨシエ

必殺! メラニンバリアー!

サツキ先生
サツキ先生

でもヨシエちゃん、そのバリアーがね
日焼けとかシミの原因なのよ…

ヨシエ
ヨシエ

あっ。。。

皮膚及び皮膚下の組織を破壊されない様に、体が頑張ってメラニンのバリアーを貼ります。

しかし、メラニン自体が黒くタンパク質に残留します。

その結果として日焼けあとは黒くなってしまうのです…。

ヨシエ
ヨシエ

紫外線から身を守るために生成されたんですね。。

メラノサイトの役割

メラノサイトのイメージ

メラノサイトは、メラニン色素を作りだすのがお仕事。

私たちの表面の皮膚は日々生まれ変わっていますが、基本的に皮膚の色がいきなり変わるという事は無いはずです。

その皮膚の色を維持しているのも、実は表皮の下にあるメラノサイトから生成されたメラニン。

メラノサイトから一定量のメラニンを供給し続けることで、現在の自身の状況にあった表皮組織が再現されている仕組みです。

シミが作られるメカニズム

シミ・ソバカスのイメージ

肌が紫外線を浴びると、皮膚内部にあるケラチノサイト(表皮細胞)に刺激を与えます。

刺激を与えると、メラニンが生成される細胞『メラノサイト』が活性化し、メラニンが過剰に作り出され皮膚が黒くなります。

これが、シミができるメカニズムです。

健康な肌であれば、肌が生まれ変わる周期『ターンオーバー』によって剥がれ落ちていきますが、紫外線を浴びすぎてしまったり、生活習慣の乱れによってターンオーバーが正常に機能しなくなった時、シミやそばかすの原因になります。

ヨシエ
ヨシエ

シ、シミ…私はまだないけど先生は?

サツキ先生
サツキ先生

私はちゃんとケアしてます!

だから、ほら!

一点の曇りもないでしょう!

ヨシエ
ヨシエ

はい、はい。

ずびばぜん…。。

金髪にもメラニンはある

金髪の女性

髪の毛の色は真正メラニン・亜メラニンの混合パーセンテージで決まります。

どの髪色でも亜メラニンの混合率は低いですが、唯一赤毛だけは亜メラニンが突出して混合しています。

そのおかげで我々には赤く見えているのです。

そして実は金髪くらい明るくても真正メラニン・亜メラニンは両方とも保持していて、元々金髪の人でも、その量は個人差による処が大きいです。

金髪の基本的なメラニン総量は、白髪に続いて少ないのですが、色のくすみ方に個人差の様なバラつきがあり、一概に同じ金髪とは言えないのです。

実は欧米の金髪の人たちも、ブリーチで軽く表面の色を整えている可能性があるんですよ。

ヨシエ
ヨシエ

えっ、あの金髪って天然じゃないの?

サツキ先生
サツキ先生

元々金髪の人種が多い国ほど、ブリーチの種類が細かく発達している
という話もあるほどよ
日本人みたいに単純に色素を薄くするのとは違うの

ヨシエ
ヨシエ

沢山あるブリーチから選んで
自分好みの綺麗な金髪に仕上げているんですね
夢が壊れる…。。

アルビノについて

アルビノのカンガルー
白いカンガルーとよく見られる配色のカンガルー

アルビノと呼ばれる白い生命たちをご存知ですか?

アルビノは、メラニンの生合成に関わる遺伝情報の欠損で、先天的にメラニンが欠乏・生成されない個体の総称です。

精製される筈のメラニンを生成する力が極端に弱い。
あるいは、まったく無い為、定着する黒系の色素がほぼ無いのです。

有名なアルビノのイメージとしては白いライオンや、馬の白毛があります。
また、人間でもアルビノと呼ばれる人たちがいます。
※ホワイト・ライオンやホワイト・タイガー、白孔雀等は白変種と呼ばれるもので、アルビノとは異なります。

メラニンが生成されない為、神々しく美しい白色となりますが、実際には紫外線の脅威などから身を守れす、虚弱体質であったり、皮膚がんが発生し易かったりと、特有の症状を発症しやすくなります。

サツキ先生
サツキ先生

アルビノを神聖化する地域もあって、個体としては美しいけど
病気の問題、肌が短時間で焼けてしまう問題、皮膚がん…
色々な問題を抱えているんです

ヨシエ
ヨシエ

メラニンが全く作れなくなってしまうのも
大変なんですね。。

サツキ先生
サツキ先生

メラニン自体が悪いのではなく
人類が、お日様や紫外線に対応した結果だと思うといいかもね

メラニンは徹底して対策しよう!

メラニンは定着するとなかなか組織から剥がれず、色黒のままになってしまいます。

メラニン定着は日ごろの積み重ねなので、綺麗な色白肌を維持する為には、常日頃お日様から肌を守り、徹底した自分自身の管理が必要不可欠です。

ヨシエ
ヨシエ

(地下で生活したい…。。)

サツキ先生
サツキ先生

ヨシエちゃん、何か変なこと考えてない?
ちゃんと対策できるんだから、努力して肌を大切にすればいいのよ。

ヨシエ
ヨシエ

だ、だいじょうぶですよセンセイ…
私も日頃の対策を怠らない様にします。

うっかり日焼けをしたときの紫外線ダメージを残さないためのアフターケアとは

コメント

タイトルとURLをコピーしました