去年の日焼け止めを今年使ってはいけないの?日焼け止めの使用期限

日焼け止め

1年中しっかり紫外線対策をしている人もいれば、そろそろ日差しも強くなってきたし、本格的に日焼け止めを塗ってUVケアしようかなと思っている人もいるでしょう。

「そういえば、去年の日焼け止めの残りがあるからそれを使おうかな」と思っている皆さん、ちょっと待ってください。

それは、もしかしたら肌トラブルの原因になるかもしれません。

ヨシエ
ヨシエ

去年買った日焼け止めが、

まだたくさん残ってるんですよね。

使っちゃダメなんですか?

サツキ先生
サツキ先生

絶対にダメということではないけれど、

できれば、新しいものを用意したほうがベターよ。

去年の日焼け止めの残りを今年使ってはいけないの?

去年の夏に日焼け止めを買って、使い切れずに残っていることはよくありますよね。

まだ、たくさんあるし、もったいないから使おうと思っている人も多いはず。

化粧品には、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」いわゆる「薬機法」という法律があります。

こちらにも記載がある通り、 基本的には未開封の状態で製造から約3年が使用期限となっています。

また、開封後はなるべく早く使い切ることが推奨されており、一般的には6ヶ月以内に使い切るのが望ましいとされています。

これは、開封すると、ほこりや汚れが付着し雑菌が繁殖したり、空気中の酸素に触れて中の成分が酸化し、色やにおいが変化したり、成分が分離することがあるからです。

ですから、開封してから半年以上経った日焼け止めを使うのは、避けたほうが良いということになります。

それでも使用したい場合は、目立たない箇所で、肌がかぶれたりしないか、また、色やにおいをチェックしてから使うようにしましょう。

万が一、肌トラブルが起きた場合は、使用を中止して、皮膚科やメーカーのお客様窓口まで相談してみてください。

また、スプレータイプの日焼け止めに関しては、中の成分が外気に触れることはほとんどないので、去年のものでも問題ないことが多いです。

ただし、保管状況によっては、中の成分が変質している可能性もありますので、クリームタイプなどと同じように、使用する前には必ずチェックしてから使ってください。

去年の日焼け止め捨てる前に再利用しませんか

肌に塗ることはできなくても、せっかく買った日焼け止めを、まだ残っているのに捨ててしまうのはもったいない気がしますよね。

捨てる前に、こんなことを試してみるのはいかがしょうでしょうか。

シルバー製品を磨く

シルバーのアクセサリーなどは、使用しているとだんだんく黒くなってきますよね。

これは、硫化といって空気中に含まれている微量の硫黄にも反応して、置いておくだけでも黒ずんでしまいます。

これを日焼け止めクリームで磨くとツヤを出すことができます。

手順としては、クロスなどに日焼け止めをつけてシルバー製品を磨き、そのあと乾拭きをします。

べたつきが残る場合は、水洗いをして、しっかり水分を拭きとりましょう。

ただし、この方法は、黒ずみがひどい場合や細かい細工や石などがついている場合は避けたほうが良いです。

靴を磨く

黒いヒールの靴には、靴磨きクリームと同様の使い方ができます。

タオルなどに日焼け止めクリームをつけて、靴を磨きます。

最後に乾拭きをすれば、ピカピカになります。

黒色であれば、日焼け止めの色も気にならずに使えますね。

手についた油性マジックの汚れを落とす

油性ペンのふたを開けるとき、誤って手についてしまうことがありますよね。

手を洗ってもなかなか落ちにくいものですが、日焼け止めを使えば簡単に落とすことができます。

油性ペンがついた箇所に日焼け止めクリームを乗せて、指で軽くなじませます。

その後、ティッシュなどで軽く拭き取るとあっという間に落とせます。

ステッカー・シールを剥がす

家具やスーツケースなどに貼ったステッカーやシールも、日焼け止めクリームで剥がすことができます。

余談にはなりますが、除光液もステッカーやシール剥がしに使えますので、試してみください。

剥がすステッカーやシールの上に日焼け止めを塗りこみます。

ティッシュなどで覆い、しばらく放置させた後、タオルで拭き取ります。

日焼け止めをつけてしばらく時間を置きますので、浸み込んでしまったり変色してしまうような素材は向いていませんので、気をつけてください。

ハサミの切れ味を復活させる

粘着テープなどをハサミで切ると、粘着剤が刃に付着して、ベタベタしたり、切れにくくなってしまうことはありませんか。

こんなときは、ハサミの刃の部分に日焼け止めを塗り、指で軽くなじませてください。

その状態で、何度かハサミを開閉します。

その後、ティッシュなどで拭き取ると粘着剤が取れて、ハサミの切れ味が復活します。

以上、5つの再利用の方法を紹介してきましたが、これらは、日焼け止めクリームの油分を利用したものになります。

油分の少ないローションタイプやジェルタイプは今回紹介した再利用の方法には向きませんので、お気をつけください。

ヨシエ
ヨシエ

日焼け止めって紫外線防止以外にも

こんなに使えるんですね!

サツキ先生
サツキ先生

今回紹介したものは、本来の使い方ではないけれど、

生活の中で再活用できるのは良いことですね。

クリーム、スプレーおすすめの日焼け止めのタイプとは?日焼け止めの選び方

コメント

タイトルとURLをコピーしました