花粉による顔の肌荒れと紫外線の影響とは?気になる肌ケア

花粉による肌荒れ日焼け止め

冬から春になる季節の変わり目。

いつもと同じスキンケアをしているのに、突然肌がかゆくなったり、荒れたりすることはありませんか?

顔のかゆみにイライラしたり、肌荒れでメイクのノリが悪かったり、もっとひどくなると、炎症が起きて真っ赤に腫れてしまったり…。

こうなると生活にも支障をきたし、何も手につかなくなってしまいますよね。

こういった症状は、もしかしたら花粉が原因かもしれません。

今回は、花粉による肌荒れの原因やその対策、さらには、紫外線との関係もみていきましょう。

ヨシエ
ヨシエ

サツキ先生
最近、くしゃみや鼻水がひどくて。。。

サツキ先生
サツキ先生

あら、ヨシエちゃん
花粉症なのね?

ヨシエ
ヨシエ

え、、花粉症?!
き、きっと、ちょっと風邪気味なんだと思います

サツキ先生
サツキ先生

ふふふ
自分が花粉症と認めない人ってけっこういるわよね

その肌荒れ、花粉が原因かも?花粉で肌荒れが起こるメカニズム

マスクをしている犬

春はスギやヒノキの花粉、夏はイネ科の植物、秋はブタクサなど、一年中様々な植物の花粉が飛散しています。

花粉症の症状として、くしゃみや鼻みず、目のかゆみのほかにも、肌のかゆみや肌のカサつき、乾燥を訴える人もよくいます。

花粉症を持っている人は、アレルギー物質である花粉が皮膚に触れることで、かゆみや乾燥を引き起こしている可能性があります。

そもそもなぜ花粉で肌が荒れるのでしょうか。

まず、体内に花粉が入ると、体は花粉を外に出そうとする働きが起こり、皮膚に付着した場合でも同様に、取り除こうとする作用が起こります。

その結果、肌のターンオーバーが早まり、角質を早く落とそうとします。

このターンオーバーの乱れにより、必要以上に角質層がはがれしまうことがあり、皮膚表面の乾燥が進み、バリア機能が低下し敏感な状態になるのです。

また、体から花粉を輩出しようとして血管が拡張するため、肌が赤くなったり、かゆくなったりします。

これは、花粉という異物から体を守ろうとしてしているサインです。

こういう兆候がある場合は、なるべく花粉が体内に入らないように心がけましょう。

ヨシエ
ヨシエ

そういえば、最近ちょっと肌がかゆかったり、カサカサしたりします

サツキ先生
サツキ先生

花粉から体を守ろうとしているサインかもしれないわね

肌荒れと紫外線の関係

健康的な肌とバリア機能が低下した肌

肌の表面にある角質層は、外からの刺激に対するバリア機能という働きがあります。

このバリア機能は、汗と皮脂でできた表の皮脂膜と、水分を蓄えている角質層で形成されています。

これにより、皮膚の内部は外的刺激から守られています。

ただ、うるおいが不足するとたちまちこのバリア機能が低下してしまいます。

バリア機能が低下した肌は、とても無防備で刺激を受けやすい状態になっています。

この状態で紫外線を微量でも浴び続けている場合、内部への侵入を防いで肌を守ろうとする体の働きで、余分な角質が滞った角質肥厚の状態になります。

しかし、肌はバリア機能が低下していて水分が蒸発しやすいため、より乾燥が進みやすくなります。

さらに、乾燥が進むと炎症が発生し、それがきっかけとなってメラニン色素が過剰に生成され、肌表面にシミやくすみの原因、色素沈着を引き起こします。

こういった状態になると、負のスパイラル。

敏感な肌は、紫外線のダメージを受けやすくなるため、UVケア、保湿ケアが重要になってきます。

花粉による肌荒れを防ぐには

花粉による肌荒れを防ぐには、花粉自体が皮膚や髪の毛など体につかないようにすることが大切です。

花粉が体に付着しないようするには、外出をする際、マスクや眼鏡、帽子、スカーフで首元を覆うなどして、しっかりガードしましょう。

服装も、綿やポリエステルなどの化学繊維、生地表面がツルツルした素材は花粉が付きにくい素材ですので、こういった素材の服を選ぶこともおすすめです。

逆に、ウール素材や、静電気を起こしやすい素材は、比較的花粉が付きやすい素材ですので、注意が必要です。

また、帰宅をしたら、家に入る前に服の花粉を払い落としましょう。

ヨシエ
ヨシエ

私、マスクをすると息苦しくなったり、
耳の後ろが痛くなったりするから苦手なんですよね。。。

サツキ先生
サツキ先生

最近は、立体マスクや耳が痛くならないマスクなど
たくさんの種類が売っているから、
いろいろと試して自分に合ったマスクを探してみるといいわよ。

ヨシエ
ヨシエ

そっか~
いろんなマスクを試してみようっと

帰宅後は、顔や手に付着した花粉を洗い流し、さらにシャワーを浴びて髪の毛まで洗うことができるとさらにいいでしょう。

室内はこまめに掃除をし、空気清浄機で花粉を一掃しましょう。

花粉による肌荒れを防ぐスキンケア

泡立てた洗顔料

お肌が敏感になっている時期は、クレンジングや洗顔時の過度な刺激やスキンケアによる刺激をできるだけ減らして、皮膚を傷つけないようにします。

洗顔料はしっかり泡立てて皮膚をこすらないようにやさしく洗い、洗い終わったらやわらかいタオルでそっと拭き取ります。

洗顔後の化粧水や乳液、クリームは、保湿力の高いもので、たっぷりの水分と油分を肌に与えます。

低刺激や敏感肌用のものもおすすめです。

また、昼間の外出時は、紫外線の刺激を避け、花粉が付着しないようにするため、日焼け止めやファンデーション、パウダーなどでしっかりガードしましょう。

最近は、紫外線も花粉やPM2.5などの大気汚染物質もカットできる高機能日焼け止めも数多くあります。

赤ちゃんにも使えるノンケミカル処方、低刺激のものや、化粧下地としても使えるものまで、いろんな種類がありますので、自分に合った日焼け止めを選んでみてください。

季節の変わり目はお肌が揺らぎやすいですが、 正しいお手入れを行って健康的な肌を保ちましょう。

ヨシエ
ヨシエ

え、紫外線も花粉も防いでくれる日焼け止めなんてあるの?!
お得すぎません?!

サツキ先生
サツキ先生

そうよ!
お肌が敏感になっているときは、
赤ちゃんにも使える低刺激の日焼け止めがおすすめよ!

日焼け止めの選び方 SPFとPAとは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました